dビデオやPC内の動画をテレビの大画面で楽しめる「Chromecast」試してみた

Chromecastとは

PCやスマホ内の動画を液晶テレビで表示するためのデバイス。大きめのUSBメモリのような形状で液晶テレビHDMIポートに刺して使う。Mac、PC、スマホ対応。液晶テレビにUSBポートがあればそこから給電できる。ケーブル付属。


AppleTVに似ているが、Macスマホで再生している動画をwi-fiで飛ばす式ではなく、Chromecast自体がストリーミング再生を提供するらしい。


アプリ側でChromecastで表示、という機能を搭載していないとつかえないが、Youtube, Dビデオ等がすでに対応しており、その辺の仕様も公開されているようなので、今後様々なアプリで対応することが予想される。PC/Mac環境でもGoogleChromeを基点としてすでに十分つかえるレベルになっている。


4,200円と格安。

使い方

セットアップはスマホiPhoneからできる。


ChromeCastを液晶テレビの開いているHDMIボートにさし、USBケーブルで給電する。Chromecast本体の電源ボタンをおす。TVは入力切替でHDMIのチャンネルを表示させておく。


今回はiPad miniからセットアップを実施。事前にAppleStoreからChromecastアプリをインストールしておく。アプリのウィザードにそってセットアップ。


GoogleChromeにChromecastの拡張機能をインストール。


あとはクローム内で動画再生をすればそれがミラーリングされるかたちで液晶テレビにも表示される。ミラーリングなので、ブルーレイ画質をブラウザで再生させるとやはりそれは無理がかかるので、カクついたり画質がよくなかったりする。


PC内の動画やNASの動画を再生するには

上記方法でChromeミラーリングだと画質がよくなかったりカクついてしまったりする。そんなときは、VideoStreamという拡張機能を使えばOK。Chrome拡張機能ではあるが、Chrome上で動画を再生するのではなく、ChromeCast上だけで動画(mp4)を再生できるのでブルーレイ画質のmp4でもカクつくことなく再生できる。
https://chrome.google.com/webstore/detail/videostream-for-google-ch/cnciopoikihiagdjbjpnocolokfelagl

DビデオはChromecastに正式対応

chromecastに飛ばす、ボタンを押すだけ、簡単。コマ送りとかはMacスマホ側で行う。音量もMacスマホで。


YouTubeもいける。ぼくはYouTubeあまりみないので関心はないが、ネットをみるとYouTubeをテレビをテレビで見たい層に人気があるようにも見える。


うまく説明が難しいが、いろんなアプリやChrome拡張機能で今後も活用範囲が広がりそうな予感。普段動画を見る人なら一家に一台あってもいいのではないか。

[asin:B00KGVN140:detail]


これまでは液晶テレビ各社がDLNAを不完全なママ実装してユーザに無駄な時間を浪費させたが(結局PCやNASの動画再生できないじゃん)、今度こそ、PC内の動画をテレビで再生できる。4200円のこいつを買うだけで。


以上