「下り最大2Gbps(理論値)」のNURO光、前から注目していたのですが、高層階のマンションには対応していませんでした。最近になって、高層マンションにも対応できるようになってきたとのことで、ちょっと説明を聞いてみました。
月額料金1900円
回線料金とプロバイダ(ソネット)込の値段です。これはフレッツ光とくらべてもかなり安いですね。
通常、回線部分の契約(フレッツ光等)+プロバイダ料金のダブルの支払いになりますが、NURO光の場合はどちらもソネットがやってるので、一括の料金なので安いみたいです。
<月々かかる費用>
項目 | 費用 | 備考 |
---|---|---|
Hands-up会費 | 300円 | 管理費等 ※1 |
NURO光forマンション+月会費 | 1600円 | 回線料金・プロバイダ料金含む |
月額合計 | 1900円 | 光でんわ等のオプションに加入しない場合 |
※1・・・300円は同一マンションに10名以上契約者がいる場合の料金。4-6名だと900円、等、階段式の料金
契約事務手数料
- 3,000円
工事費
- 宅内工事費4万円
- 1,111円x36円の分割払い。ただし、毎月-1111円の割引が入るので、36ヶ月以上使用する場合は、実質無料
- 36ヶ月未満で解約する場合は、残債をはらう、ケータイの割賦支払い的な考え方?
高速無線LAN(Wi-Fi)標準装備
契約するとついてくるモデム(ONU装置)に標準でWiFi機能がついているとのことで、別途機器を買う必要がなさそう。最大速度450Mbpsとのこと。
オプションで「NURO光でんわ」をつけれる
固定電話がほしいひとむけ。月額500円。
理論値2Gbps
実際はどんくらいでるんでしょうね。
注意点は2年契約を繰り返すこと
ケータイの2年契約とにてます。常に2年契約がつきまとうため、3年目、5年目、7年目などでの解約は9000円程度の解約金が発生します。
価格コムのキャンペーンで、XXヶ月以上契約しないと違約金、的なのはありますが、固定回線は、数年使えば、いつでも解約できるのがほとんどだと思いますので、ここは要注意、というかかなりのデメリットですね。
もし契約するのであれば、モデムに解約可能年月をテプラで貼り付けておく+Googleカレンダーに向こう10年分くらいの解約月の予定を書いておく必要がありますね。
詳細は公式HP
代理店の人から聞いた説明と、もらったチラシをみて書いているだけなので、もっと詳細を確認するには公式で。
以上
<2017/12/17更新> 実際に契約してみました。 kiyoshi.hatenablog.com

【Amazon.co.jp限定】NUROキーホルダー付きNURO光お申込みキット
- 出版社/メーカー: So-net
- 発売日: 2015/07/13
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る